( ´-`)チュンチュンGW明け初となる休日がいつの間にか終わりつつあるナマモノです。
朝起きてFEZしてごはん食べてお買い物行ってアニメ見てたらいつのまにか寝ちゃって夕方でした!
しかも窓開けっ放しだったので少し体がだるいです!
でも金土日と働いたら2連休なので、それに向けて少し回復したと思えば・・・なんとかなるよね!
さて・・・休日ということはナマモノ的には料理したい気分なので、やっちゃいました!
(」゜ロ゜)」に~く~だ~ん~g・・・(●`・ω・)=O)`-д゜)ポカ
・・・え?はい・・・そうですけど・・・でも今日作ったのは・・・はい・・・すみません・・・ちゃんとネタ消化します・・・(*T^T)ゴホン
GWの連休中は本当に忙しくて、私と店長は休憩時間どころかご飯を食べる時間すらないので・・・
ぱっと食べれておいしいものをと考えていたら、筍をもらった&ちまきが食べたいと言われたので作ったのデス!
(」゜ロ゜)」ちゅ~う~か~お~こ~わ~中華おこわを作るのは初めてなのでいつもの様にネットで作り方と大まかなレシピを検索っ!
大抵のレシピでオイスターソースを使っていたのでスーパーで材料と一緒に買い込みました!
最近のマックスバリュー(AEON)は24時間やっててくれますから、急に必要になった物も手に入るので便利ですねっ!
10年ぐらい前はスーパーなんて22時に閉店していたのに、便利な時代になった物です!
今回の材料はこちら!
・鶏もも肉 : 1枚
・ごぼう(なくても可) : 1本
・にんじん : 1本
・もち米 : 5合(750g)
・筍 : 1本
・しいたけ : 1パック
・干しエビ(なくても可): 適当
・醤油 : 大2
・砂糖 : 小2
・オイスターソース : 大2
・酒 : 大4
・塩 : 小1
・ごま油 : 適当
・水 : エビの戻し汁を2.5合(カップ)
まず筍をあく抜きしますん。
水煮を使っても良かったのですが、ちょうど旬の時期で安く手に入るので生を選びますん!
ちなみに筍のあく抜き自体が初めてですのでちょっと間違えちゃったかも・・・

筍の先端を斜めに切って、貫通しない様に外皮だけに切れ目を入れますん。
たっぷりの水を大なべに用意して、米ぬかを適当に入れたら落し蓋をして煮ます。
沸騰したら中火で1時間~2時間ゆがいて、火を止めたらそのまま半日ぐらい放置しますん。
ゆっくり冷まさないとあくが筍に戻っちゃう?もしくはあくが筍から抜けきらない?らしいです。
なお、本来あく抜きの時には筍の皮をはがしません!今回初めてなので純粋に間違えました!
なんでも筍の皮にもあく抜き効果があるとかないとか・・・

筍をゆがいたらきれいに皮を剥いで、根の方にあるつぶつぶも削ぎ落としますん。
あとは食べやすい大きさに切って完了ですん。

おこわの材料も用意しましたぁ。
調味料は最初から全部ごちゃ混ぜにしてありますん。

肉・野菜類をごま油で軽く炒めたらもち米と調味料と水を投入します。
水分がなくなって米が透き通ってもったりしてくるまで炒めますん。

お湯を沸かした蒸篭にふきん(さらし)を敷いてその上に米を載せますん。
なお、この時↓を守らないとほぼ失敗します!
・米を上から押さえつけない
・中央部分をできるだけ空ける(隙間を作って蒸気が通りやすくする)この後20分程中火で蒸し、その後火を消して10分程蒸らせば完成ですん。

(乂'ω')きゅっ (乂'ω')きゅっ (乂'ω')きゅっ └('ω')┘ニャアアアアアアアアアア!!!!
じょーずに蒸せましたーーー

100均で買ってきた竹の皮に蒸す前の米を△になるように入れて、紐で縛って蒸しましたん。
よく中華料理屋とかで見かけるちまきっぽいですね!
でもこれめんどくさいからやりたくないよ!

職場へは出来立てを届けました!(実は朝8時から作って11時に出勤したんですん)
本来豚肉を使うんですが、コック達が宗教の関係上牛豚を食べられないので鶏肉に!
タイ人コックが
「もち米(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!! 」って大はしゃぎしてました。
ちなみに・・・実は1回失敗しております!
最初作った時参考にしたレシピが
米と同量の水を入れる様に書いてあり・・・
それで作ったら水気が多すぎてびちゃびちゃした感じに・・・(↑の竹の皮バージョンが実は失敗作です)
その後2回目で水の分量を米の半分量に変えて作ったらうまくいきました!